色彩検定2級対策講座〜配色リレー🌈✨
ご訪問いただきありがとうございます!
色彩検定2級対策講座も折り返しを迎え…
漸く⁈楽しくなってきました😊
そして学んだことを実践する企画がスタート✨
世界は色で溢れている、を実感しています🌈✨
第1日目
🌈トーンオントーン…同系色相の濃淡配色。色相に統一感があり、落ち着いた印象があり、トーン差があるので明快な配色
🌈ドミナントカラー…1つの色相で色をまとめるので色みのイメージが前面に打ち出される配色
私は、部屋を明るくしてくれている向日葵🌻
自然界のトーンオントーン🧡🤎
仲間の配色を見ると…パッケージデザインに
使われていることが多い配色技法なんだなと
いうことに気が付きます💡✨
第2日目
🌈トーンイントーン
🌈ドミナントトーン
どちらも人の感情に影響を与える配色技法です✨
赤ちゃんのベビー服の様な優しい色みのディズニーキャラクターたち❤️
可愛いさが引き立っていて思わず購入してしまいました💓早くまた行きたいです☺️
仲間の投稿もエレガント、キュートだったり、エスニック、ポップ…様々な世界観が出ています😊
第3日目
🌈カマイユ
🌈フォカマイユ
色相もトーンも近似した配色です。
カマイユはフランス語で単色画法のこと。
フォは偽りの、まがいものという意味だそうで
…なんちゃってカマイユってことですね💡
優しい色みで優しい気持ちになれます😉
↑カマイユ配色 p24、ltg24
↓フォカマイユ配色 sf14、d4
🌈第4日目:ナチュラルハーモニー(ナチュラル配色)
・アメリカの自然科学省ルードが提唱。
同じ色でも光が当たっているところは黄みがかって見え、陰の部分は青みがかって見える🌿という考え。
・黄色に近い色は明るく、青紫に近い色は暗くなっている、自然の色の見え方にならった配色。
⚠️明度の高低が色相と水平/平行になっていないといけないので必ず色相とトーンを書き出して裏取りが必要な油断大敵配色です‼️
✔️見た目だけでなく、色相と明度が水平かのチェックをお忘れなく😉
自然の見えにならった配色で安心感や親しみ易さを与えます💛
そして最終日は
🌈コンプレックス配色✨
不調和の調和とも呼ばれ、自然界にはあまり見られない新鮮な印象となり、お洒落な配色。
・黄色に近い色相の明度を低くして暗く、
・青紫に近い色相の明度を高くして明るくする配色
エコールキッチ Yasukoさんからお買い上げのヴィンテージスカーフ💕
ふと見たらリビングに置いてあった息子の世界史の教科書も!
✔️必ず色相環と明度がクロスしているか?の
確認が必要となります💡
それぞれにオシャレで素敵ですね〜✨
配色リレー🌈✨
どうなることかと思いましたが、
日常に溢れている色に目を向けることで
改めて様々な技法が使われていることに気が付き、
とても勉強になり更に学びが深まりました!
学び続けることの大切さを実感😌
世界は色で溢れている🌈✨
これからも自信を持って色を楽しみたいと思います。
貴重な機会をありがとうございました😊
街で見つけたコンプレックス配色✨
0コメント